本日のブログは、前回までの続きになりますので、ご覧になっていない方はこちらを先にご覧ください。
【数量限定】国内正規品 CASIO EDIFICE カシオ エディフィス モバイルリンク クロノグラフ 本革バンド ブラックIP メンズ腕時計 ECB-20YCL-1AJF
今回、私がお目にかかったA7と言うスピーカーは、ミュージシャンからミュージシャンへと大切に受け継がれてきたスピーカーであり、生の音を再生し続けてきた歴史を背負っています。
このスピーカーは「毎日のようにホーン・ドライバーの位置を変更しなければ音が落ち着かない」と言われてきたくらいにデリケートなSPなのです。
毎日のように出音のバランスが変化するたびに、唯一調整出来るホーン・ドライバーの位置(前後と高さ)を移動させ、その日のベストを探し出すというデリケートさなのです。
能率103dbを誇る超・高能率スピーカーですので、微妙な音と言えども変化が大きく、扱うのにとても苦労します。
私がよく耳にする数箇所で奏でられているA7の音は、ほとんどが高能率の欠点を隠す為に音は抑え込まれナローレンジで丸い音がしており、
『A7らしさ』が失われた音であるように感じていたのです。
2022年〔純正品〕 EPSON エプソン インクカートリッジ 〔SC1M70 インクカートリッジ M マゼンタ〕最新
今回は、位置を変えたり高さを変えるというセッティングは限られていたため、ニューヨーク州都市交通局 連結式バス 新塗装 40.6cm ドア開閉 ダイキャスト製という方法を選択させていただきました。
解決しなければならない出音の問題点は下記の通りです。
1)ホーン・ドライバーの位置を毎日移動しなければならない理由を解消したい。(電気的な課題)
この現象は、スピーカーコードを流れる電圧を安定させなければならないのではと感じました。
電圧と電流との位相差も音の変化の要因だと考えられます。
アンプやスピーカーに原因がないことは確認済みです。
2)低音楽器の基音と倍音のバランスを整えたい。(設置の課題)
ベースの場合の基音は41.2Hzと決まっており、一番太い弦を開放した状態で音を出した時の一番低い音です。
基音があれば倍音もありますので、基音と倍音のバランスを楽器の生音のバランスに近づける事も大きな課題です。
基音も含めて、それよりも低い周波数の低音の量が出過ぎている為に、倍音がかき消されてしまっている可能性を考えました。
「緩い低音。ダブついた低音。そして、その量が多すぎる。」ということになると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、弊社試聴室で約80時間の慣らし運転を終えたスピーカーケーブルをA7に接続して音を確認します。
予想はしてはいましたが、新たなシステムで試聴すると見事にバランスが崩れて、壊れかけの蓄音機のような音です。
ホーン・ドライバーは ”シャラシャラ!” した薄っぺらい音がしており、低音は ”ポコポコ!” としていて、
まるでオモチャの太鼓の音のようで音楽とは呼べません。
・・・・・・さすがに私も、少し青ざめてしまいました。
試聴室で見事に鳴っていた時の結果を信じて、しばらくは待つしかありません。
10分・・・30分・・・40分・・・どんどん音に厚みが増して、ベースらしさと音階が感じられてきました。
少しは弱まってきましたが、相変わらず高域にはシャラシャラと感じてしまう薄っぺらい音が残ります。
しかし・・・・・
気がつくと、ボーカルが前面で実物大と感じさせるリアルさをもって、浮き立っています。
トランペット奏者は、明らかに左後方にいる事が確認できますが、その音は後方から前面へ向かって一直線に飛んできます。
この飛んでくる音には少々驚かされました。
『まるで音が空気を切り裂いて飛んでくるように、目に見えない音の通り道があるように感じてしまったのです。』
Sleepavo Memory Foam Pillows King Size Set of 2 - Bamboo Cooling Bed Pillow
低音の質は、楽曲や録音の違いによりますが、バスドラムの革の音が乾き、革が揺れている様を感じられるようになってきました。
その音が出始めた頃には、高域も落ち着き、わずかに明るいキャラクターを残すのみです。
ホーン・ドライバーの正確な位置決めをしながら、様々な楽曲を聴き慎重に進めて行きます。
やはり、先人の方々が口を揃えておっしゃるように、調整は5mm単位…もしかしたら、もう少し細かいくらいでしょうか。
しかし、その位置が決まると明らかに以前の出音とは大きく変わります。
『まるで空気が見える感覚のように、空間の大きさが確認できてしまうくらいにリアルな音です。』
そして、いよいよベースの基音と倍音の聴こえ方を確認します。
ウッド・ベースとギターの低音に狙いを定めて楽曲を選びます。
『通常生録音では、基音1に対して2倍音は5~8倍程度でしょうか?』
硬式レガーツ Mサイズ ブラック
一か月後…
今の所は、現代の大型フロアー型SPとも十分以上に肩を並べる事が出来る ”ワイド・レンジ” で ”高分解能”、”ハイスピード”で”リアルで生音”を感じさせてくれる音がしております。
過去から私が聴いた事のある、どのA7のようにナローな周波数特性とはまるで違います。
お陰様で、このスピーカーから流れ出て来る生LIVEの音は、楽器の音や演奏に込められた思いそのものを、ただただ大きな音にしただけの音に成長しているようです。
この段階に来て初めて、業務用24CHデジタル・ミキサーの能力は凄まじい事を実感しました。
そして…
『トランジスター・アンプと50年前の真空管アンプとを交換した時の表現の違いも見事です!』
『しかし毒ですね! この世界を知ってしまうと、自分の好みのアンプを探してみたくなってしまいます。』
『やはり、オーディオに取ってアンプは命なのですね。』
今回のA7を鳴らしているプレーヤーはパソコンのハードディスクです。
機材に供給されている電源は、100Vですがオーディオ専用に引き込まれています。
電圧はトランスを使用して100Vを115Vに昇圧されていますが、アイソレーションはされておりません。
機材間に使用されている配線類は、弊社試聴室で使用されている物と同じですが、接続方式にバランス、アンバランスの違いがあります。
今回は、イコライザーやフィルター類の調整機能を一切使用せずに、アナログ的な手法を用いてAudio再生と生Liveの両立を目指しました。
A7の前オーナーであるプロ・ベーシストの方も、ご自身が演奏されているLiveを感じていただければ幸いに思います。
私にとっても、本当に良い機会と経験をさせていただきました。
今、世界を騒がせている禍が落ち着きましたら、後少しこのシステムを進めさせていただきたいと思っております。
そして、ここに来て、微かな夢が芽生えてしまいました。
いつの日か、feelシリーズを取り付けたCar Audio機材で、この100Vで動作している業務用機材に挑みたいという衝動に駆られてしまいました。
ささやかな夢が叶えられるように、これからも頑張りたいと思います。
弊社の製品は、『私の音に対する情熱と拘りの結晶』であることが伝われば幸いです。